たいきゅんの日記

ITエンジニアの積み上げ日記

プログラミング初学者がまとめる〜ECSについてまとめてみようと思う。ざっと理解する編〜

*自身の言葉で書いてますので、間違っていることもあるかと思いますが、ご了承ください。訂正のコメントを頂けるとありがたいです。*

 

ECSとは

 

ECSは(Elastic Container Service)の略です。一言で言うと、AWS上でコンテナ運用を簡単に行なってくれるものである。(コンテナ運用については省略)

 

主な機能一覧

 

クラスタ

クラスターとは、一言で言うとECSサービスのグループのことです。またEC2インスタンスの集合体とも言えます。

 それぞれのインスタンスはただそれぞれのインスタンスにはリソース量(CPU,メモリ,ポートを供給するリソース量)として捉えられています。つまり実態としてはそんなに重要ではないです。

 まとめるとクラスターはグループの単位であって、その中にサービスやタスクが設定されている構造になっています。

 

◯サービス

サービスは、ECSクラスターにおいて、Dockerコンテナを使ってサービスを運用してくれるものです。(Dockerの説明はまた別の記事でまとめます。)つまりサービスがクラスターにおいて中心の役割を果たしてます。

 具体的にはサービスがどのコンテナを利用するかを定義したり(タスク定義)、何個のコンテナを起動するか(タスク数)、ELBとの連携をしたりしています。ECSを利用する上で核となってくる機能になりますね!

 

◯タスク管理

タスクはコンテナ群のことを指す。

Dockerは、1コンテナで1サービスを運用することがベストであるとされている。

Dockerコンテナは1つのコンテナで起動するものではなく、全てのコンテナが連携することで動くものである。つまり塊として動く訳で、そういった一つ以上の強調して動作するコンテナ群のことをECSではコンテナと呼ぶ。

タスクとサービスとの違いは、、タスクはコンテナ群の一式で、このコンテナ群の数を調整したり、ELB/ALBとの連携をこなっているのがサービスである。

 

ロードバランサー機能

ロードバランサーは、アクセス数を調整をしてくれる機能であり、ECSを使う上では必須になる。

ECサイトのセールでいつもよりアクセスが集中することにより、サイトにアクセスできなくなることがある。これを防止するのがロードバランサーであり、クラスターの外に設置することで快適にサイトを利用できるようにすることができる。

 

◯オートスケーリング機能

EC2の台数をCPU使用率や、トラフィック量等の閾値に応じて、自動的に増減できるサービスである。

 

◯まとめ

ECSについてアウトラインをざっとまとめてみました。

細かい設定方法については別の記事でまとめてみようと思います!

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

プログラミング初学者がまとめる〜EC2についてまとめてみようと思う。ざっと理解する編〜

*自身の言葉で書いてますので、間違っていることもあるかと思いますが、ご了承ください。訂正のコメントを頂けるとありがたいです。*

◯EC2とは

EC2とは、(Amazon Elastic Compute Cloud)の略です。

一言で表すと、仮想サーバーをクラウド上に構築して自由に保守・運用ができるサービスです。

私のような初学者でも最低限の知識があれば簡単にデプロイができます!

今回はそんな便利ツールである、EC2のアウトラインをざっとまとめてみようと思います。

 

◯EC2の重要ワード

 

インスタンス

インスタンスとは、EC2における仮想サーバーのことを指します。

インスタンの特徴は、ユーザーの求める形に変形できることです。インスタンスストアボリュームにてインスタンスの停止、休止または終了をワンクリックで制御できます。またリージョンやAZ(アヴェーラリティーゾーン)によるインスタンスをの複数箇所で管理できます。

 

・キーペア

キーペア とはサーバーアクセスに必要なアクセスキーのことです。

仮想サーバーにPCからSSHでアクセスする際に利用します。キーペア を利用することで、インスタンス専用のログイン情報は安全に管理することができます。他にもセキュリティーグループによりアクセス制限も可能です!!

 

 

◯EC2の特徴

 

1.柔軟な設定ができ、かつ早い!!

一つ目は、ユーザーの必要に応じスペックを変更できることにあります。

従来はスペック不足やディスクの容量不足によるハードウェアの課題で、物理サーバでは時間(数日から数週間必要)とコストがかかっていたそうです。しかしEC2はこれを数時間の作業のみで完結させられます!!EC2はハードウェアに使う時間が短縮され、業務効率化を実現しました。

 

2.従量課金によるコストメリット

EC2は使った量に応じて料金が生じてきます。

つまり不要なサーバーを一時停止するなどでコストカットが可能となります。これは短時間だけ仮想サーバーを強化したいなどの要望も実現しています。

 

他にも特徴がいくつかありましたが、今回はこれくらいにします!

 

◯まとめ

今回はEC2についてまとめてみました!

知識の整理にもなったし、これだけ読んでおけばざっと理解はできて、ハンズオンに入れるのでは?

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

最近思ったことメモ〜結婚について〜

 

◯なぜこの記事を書こう思ったのか?

私はIT業界に転職する上で、情報収集の一環としてyoutubeを利用しています。

その中の一人に有名なマコなり社長がいます!!

有名すぎるので説明は省略しますが、彼が公開していた動画に感銘を受けて書こうと思いました。

常識を疑うと言う題の動画だったのですが、とても面白く考えて夜も眠れなくなってしまったので、メモ書き程度にまとめてみようと思います。

 

◯結論:儀礼を疑い、お互いが幸せであるべき

 

儀礼を疑うこと

 

・結婚=指輪を渡す。

・結婚=名字を揃える

・結婚=結婚式をあげる

 

これらはビジネスや社会が作ったマヤカシなのではと考えるようになりました。大事なのかもしれないけどそれ以上に大事なことがあるのではないかと言うことです。それがお互いに支え合い幸せであることなのかなとおもました。その達成のために必要ならば、上記のことは行うべきかもしれないですが、不要ならやる必要ないのではないかと考えました。

 

ただ一つ挙げるとすると、結婚式は特に考えるべきなのではないかと思っております。めっちゃお金かかるし時間もかかる反面、対価が少ないと考えるようになりました。話し合いの結果によりますが、やるかやらないか、またやるとしたらどういった規模でやるべきかを考えるべきかと思いました(細かく話すと長ったらしくなるので省略します)

 

・互いが幸せであるべき

 

そしてお互いが幸せであるってことが一番大事だと考えます。(当たり前ですよね〜笑)二人のためにするので二人のためにあるべきで、誰かのものであるべきものではないです。そういった点で結婚式は親のお金であげるべきではなく、自分達のお金で賄うべきだと思うようになりました。

理由は以下の二つになります。

 

・離婚がしずらくなるから

・親はあくまで見守る立場であるべきと考えるから

 

ここで一番考えたのが、離婚についてです。離婚ってめっちゃネガティブなイメージがあることだと思いますが、それは間違っていると考えるようになりました。

離婚ってなぜするのでしょう?いろいろな理由があるとは思いますが、共通するのは「一緒にいて幸せじゃないから」と言う理由ではないかと思うようになりました。つまり幸せになるための一つの選択に過ぎないのではと言うことです。そう考えたらポジティブな考え方ができるのではないかと考えるようになりました。なのでこれから離婚に関しては一切ネガティブイメージを持たずに生きることを決めました。

昔ながらの家で育った私にとっては革命という価値観転換でした。話を戻しますが、お互いが幸せであるためにみんな人生を楽しんであるわけですから、一度結婚に失敗したって道端で転んですりむいたこと同じくらいに考えたらいいと感じました!!その面から親のお金で結婚式をすると「お金出してもらったから離婚できない」って考えに至ってしまうのではと考えました。幸せの邪魔をする可能性があるものは排除すべきではと考えるようになりました。

 

◯まとめ

つい暑くなって考えをまとめておきたいと考えたので、書かせていただきました。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

『儲かりたければ女性の力を借りなさい』 〜小川昇〜

1.概要

 女性の社会進出が活性化する日本社会において、女性の人材の重要度が上がってきている。実際に女性管理者が多い企業の方が、売上高が高くなっているデータもあるくらいだ。今後も、女性が活躍する場が増える日本の社会構造になることが目に見えている。

 

 このような時代背景にて、小山昇さんの『儲かりたければ女性の力を借りなさい』では、企業でにどのように女性を企業において活躍させていくとよいか、が書かれている。もちろん仕事においても役立つし、対女性との人間関係構築においても役に立つ一冊になっている。

 

2.構成

 

 この本は、「序章」「第1章」「第2章」「第3章」「終章」の5部構成になっている。

  序章では、「女性を戦略家した企業が儲けられる」と題し、女性の戦略化の必要性について提言されている。もちろん女性特有の理由もあるが、男性の多い企業でも今後求められてくることであろうと思う。

 

 第1章は「女性の戦略家にはコミュニケーションが不可欠」と題し、女性の生まれ持った本能的な部分とコミュニケーションをテーマに書かれている。この章は、仕事だけでなくプライベートにおいても活用できる情報が多いように思う。

 

 第2章は「女性の資質を考えて対応すればうまくいく。」第1章と同様、女性の本能的な部分と、その対応について書かれている。人間関係の勉強にもなり、将来確実に生きてくる情報が書かれている。

 

 第3章は「女性の資質を生かし、能力を引き出す仕組みとは。」これはもちろん女性組織に最適な企業の仕組みだが、現代の男性組織にも応用できる部分が多いと思った。

 

 そして終章では「女性を戦略家するには、まず自分自身が変わること」小川さん自身も、女性の活躍のため多くの苦労をしてきたと書かれている。その経験から学んだ、今後の組織運営に活かせる提言がされており、とても説得力があつ。

 

構成は以上の通りだ。ビジネス本ではあるが、人間関係に関することも大きく取り上げられているので、とても読みやすい一冊になっている。

 

3. 気になった部分

プログラミング初学者がまとめる〜AWSについてまとめてみようと思う。

 *自身の言葉で書いてますので、間違っていることもあるかと思いますが、ご了承ください。訂正のコメントを頂けるとありがたいです。*

 

AWSとは

AWSAmazon WEB Serviceの頭文字を取ったもなになります。Amazon=通販のイメージで強かった私ですが、(かなり多いと思う)itにおいてもめっちゃ便利なサービスを提供してくれてます。実際売上の10%くらいを占めるAWSですが、営業利益だと60%くらいを占めるみたいです。すごいっ!!!

GAFAが猛威を振うこの時代において、it人材にとって避けては通れないものということですね。

 

◯サービスの種類

これが…めちゃくちゃあります!!!

学習を始めて4ヶ月の私ですが、ECS.ECR.EC2.S3、RDSは使ったことがあります!(使いこなせるとは言ってない)

それぞれ用途があるわけなのですが、どれもめっちゃ便利ですし、どれもすごい!!って感じでおります。

自身の使った経験についても、ブログで発信していこうと思います。

 

AWSのすごいところ

 

・アカウントさえあれば誰でも使える

 アカウント作れば使えるサービスが多い世の中ですが、AWSもその一つです。しかも質の高いクラウドサービスを利用できるので、とても素晴らしいなと思います。

 

・無料でそこそこ使える

質の高いサービスですが、大体無料で事足りてしまうのがすごい所です。企業単位の話となると変わってきますが、個人で使う分には課金は不要です。(一年間の期限が存在するので注意)

 

・セキュリティが高い

AWSはとてもセキュリティが高いです。最初はセキュリティが高くて面倒くさいと思ったくらいです!笑しかし今思えば、それが支持される理由の一つなのかと思っています。

初学者はデプロイ(サービスの公開)を学習する訳ですが、それで一番最初に使われやすいサービスとしてherokuがあります。(説明は省略)

herokuと比較すると、通信がSSHで行う制限ができる。アクセス制限がiPアドレスでできたりします。

ログイン一つとっても二段階認証が設定できたり、権限を制約したAMIユーザーを設定できたり…と知識が浅い私でもこれくらいあるって知ってます!笑

もっと勉強すればあるとは思いますので、深いサービスであること間違いなしです!!

 

◯まとめ

まだたくさんあると思いますが、長くなってしまうので、今回はここまで!!

学習して知識が増えたらもっと広く書きたいと思います!!

最後まで読んで頂きありがとうございました😊

itブログを始めてみようと思う

お久しぶりです。

 

これからこのブログにてit関連の発信をしていこうと思います。

経緯は話すと長くなるので省略しますが、2020年7月からweb系エンジニアになるべく、転職活動をしています!!

その一環として、またその先の投資としてブログがいいと学習し、始めようとする次第です!!

 

つまり自身の身に起きた覚え書きとなりますが、きっと同じ課題に直面してる方もいると思います!

誰かの力にもなれたら嬉しいですね😃!

 

最初は読みづらいものかもしれないですが、いいものを目指して書きます!よろしくお願い致します🥺

「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方〜岩田松雄〜引用その2

 

  今回も特に印象的だった『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』の引用をしていこうと思う。引用は一部変更している。

 よろしければ、レビュー記事をチェックしてほしい。

      taikyunn-blog.hatenablog.com

 大勢の前で話すときのポイント。

1.頷いてくれる日誰かを何人か早く見つける。その人たちに向かって話す。

2.「コンテンツ」と「熱意」があればなんとかなるさと開き直ること。

3.原稿は用意するものの、読もうとしないこと。 Page.88

 

「みんなを幸せにしたい」という思い、これこそが、リーダーの最大の原動力でなければならない。Page.95 

 

飲みに行かなくてもいいと思えるような関係を日頃から作っておくことが大事。 Page.99 

 

何か指摘するときは、まずは肯定してからにする、褒めてからにする。 Page.106 

 

中長期的な目標は大きなもの。細かいものは置いておいて直感でいい。

Page.115 

 

リーダーは3ヶ月でおおよその概要を掴む。そして一つのアウトプットを出す。そして次の3ヶ月でそれを実践に移す。 Page.118

 

「to do good」よりも、「to be good」 になりなさい。Page.122

 

大切なのは、先入観を持たずにコミュニケーションをとること。Page.130

 

大切なのは、「人を信じていいけれど、人のすることを信じてはいけない」ということです。Page.139

 

まずは事実を聞く。その上で、そのことについて部下はどう思ったかの意見を聞くこと。Page.141

          

いつでも「何とかなる」という感覚を持つ。Page.147      

 

常に相手側の立場に立った交渉技術や考え方についても、リーダーはしっかり部下に見せてあげるべき。Page.156

 

大切なことは、どうしてそうなったのか、どうして会社として提案が受け入れられなくなったのか、どうして社長はこうしろ、と言っているのか、しっかりリーダーが部下に伝えなければならない。

     

リーダーは小さなところこそ、目を光らせていかなければならない。そして問題があると気づけば、自ら動く。Page.168

 

いかに大きな志を、そして正しい志を抱けるか。それがリーダーには問われるということ。Page.214

 

権力とは責任である。Page.225

 

たとえどんな経験であったとしてもそのときそのときで一生懸命に頑張っていれば、無駄な経験など何一つもない。Page.234

  

最後は自分を信じ続けること。Page.245

 

 長くなったがこれで以上だ。とても勉強深い言葉が多かった。また日を改めて読み直したい一冊だった。