たいきゅんの日記

ITエンジニアの積み上げ日記

初学者がまとめる〜IT業界についてについてまとめてみようと思う。ざっと理解する編〜

 

 

恥ずかしながら、転職活動にてIT業界の縮図を知らず恥をかいた経験があります。

今回はIT業界の5分類についてざっくりとまとめてみます。

 

◯IT業界は大きく分けると、5つに分類される

 

  1. インターネット・Web業界
  2. 通信業界
  3. ソフトウェア業界
  4.  ハードウェア業界
  5.  情報処理サービス業界

 

〇それぞれの業界のアウトライン

 

1.インターネット・Web業界とは

 

インターネット・Web業界に分類されるのは、インターネットを利用したサービスやインターネット上でサービスを提供する企業です。Web業界は若く成熟していない業界のため、企業の体制も流動的なところが多く、自ら工夫したりアイデアを出すなど主体的な動きが求められる業界です。

 

ex)

Webサイト制作

インターネット広告

SNS

ポータルサイト検索エンジン

EC(電子商取引

 

2.通信業界とは

 

電話・インターネット・光ファイバー・無線などの通信インフラを扱う業界です。固定通信・移動体通信ISPインターネットサービスプロバイダー)などが通信業界に含まれます。ネットワークエンジニアやサーバーエンジニアは、おもに通信業界のITエンジニアに該当します。

 

ex)

電気通信事業者(キャリア)

 

職種

・セールスエンジニア、

・ネットワークエンジニア

カスタマーサービスなど

 

3.ソフトウェア業界とは

 

ソフトウェア業界は、おもにオペレーティングシステム(OS)・アプリケーションを扱います。アプリケーションは、PC・スマホで動作するアプリや、ハードウェアを守るセキュリティソフトなどです。ソフトウェア業界のおもなITエンジニアとして、プログラマーシステムエンジニア(SE)があげられます。

 

ex)

受託ソフトウェア開発

パッケージソフトウェア

 

職種

プログラマー

システムエンジニア

・アプリケーションエンジニアなど

 

4.ハードウェア業界とは

 

PC・スマホ・周辺機器といったハードウェアの企画・設計・開発・販売を行う業界です。組み込みシステムエンジニアはハードウェア業界のITエンジニアの職種としてあげられます。

 

職種

組み込みシステムエンジニア

 

5.情報処理サービス業界とは

 

情報システムの構築・運用に関係する企業が情報処理サービス業界に含まれます。システムの構築・運用だけでなく、顧客企業に対してITを活用した業務効率化を提案するなど、コンサルティング業務も担うケースもあります。システムの構築だけでなく、安定した利用を行うために保守・運用までカバーする点もポイントです。

情報処理サービス業界の職種には、ITコンサルティングも含まれます。情報処理サービス業界はBtoBのビジネスモデルです。

 

ex)

メーカー系

ユーザー系

独立系

 

職種

・ITコンサルタント

・セールスエンジニア

 

◯まとめ

今回はIT業界についてざっくりとまとめてみました。

知ってるようで知らなかった知識だったので、勉強できてよかったです。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

初学者が書く〜学習の失敗について〜

 

私はこの1ヶ月あることを達成したいがあまり周りが見えず、いつの間にか窮地に立っていたという経験があります。

この同じミスをしたくないので、今回自身への戒めを込めて書こうと思います。

 

まず結論から話すと、AWSのとある所のエラーが1ヶ月解決できず、結局そのまま終わってしまう出来事がありました…泣

MENTA使ったり、エンジニアの知り合いに聞いたり、質問したりとできることをやりましたが、できませんでした。今思えば、なぜ完璧を目指して頑張っていたのか?次に進もうとしなかったのか謎で仕方ありません。

細かく書くとネガティブな記事になってしまうので、今回は今後どうやっていくか”未来”の話をしていこうと思います。

 

アクションプラン1:

1日考えて分からなかったらすぐ質問すること。そして次の日は違うことに取り組むようにする

 

これは私の長所であり短所でもある集中力が原因です。

一つのめり込むと永遠にやれてしまうので、周りが見えなくなってしまい今回のミスが生じたと考えます。

今後は上記のアクションプランを意識して、学習に励みたいと思います。

 

アクションプラン2:

完璧を目指そうとしないこと。理想を求めるための手段はたくさんあっていい

 

これはプログラミングに関わらず、人生においても大事なことかもしれません。

私は、恐縮ですが真面目な人間であるため、損をしていることが多い気がしてます。

なので常にズルく進めるではないですが、ズルさを持って行動することを大事にしようと思いました。

初学者が書く〜学習の失敗について〜

 

私はこの1ヶ月あることを達成したいがあまり周りが見えず、いつの間にか窮地に立っていたという経験があります。

この同じミスをしたくないので、今回自身への戒めを込めて書こうと思います。

 

まず結論から話すと、AWSのとある所のエラーが1ヶ月解決できず、結局そのまま終わってしまう出来事がありました…泣

MENTA使ったり、エンジニアの知り合いに聞いたり、質問したりとできることをやりましたが、できませんでした。今思えば、なぜ完璧を目指して頑張っていたのか?次に進もうとしなかったのか謎で仕方ありません。

細かく書くとネガティブな記事になってしまうので、今回は今後どうやっていくか”未来”の話をしていこうと思います。

 

アクションプラン1:

1日考えて分からなかったらすぐ質問すること。そして次の日は違うことに取り組むようにする

 

これは私の長所であり短所でもある集中力が原因です。

一つのめり込むと永遠にやれてしまうので、周りが見えなくなってしまい今回のミスが生じたと考えます。

今後は上記のアクションプランを意識して、学習に励みたいと思います。

 

アクションプラン2:

完璧を目指そうとしないこと。理想を求めるための手段はたくさんあっていい

 

これはプログラミングに関わらず、人生においても大事なことかもしれません。

私は、恐縮ですが真面目な人間であるため、損をしていることが多い気がしてます。

なので常にズルく進めるではないですが、ズルさを持って行動することを大事にしようと思いました。

初学者がまとめる〜ACMについてまとめてみようと思う。ざっと理解する編〜

*自身の言葉で書いてますので、間違っていることもあるかと思いますが、ご了承ください。訂正のコメントを頂けるとありがたいです。*

 

 

今回はAWSのサイトをHTTPS化するために必要なACMについてまとめていきます。(HTTP,HTTPS の説明は省略)ec2にデプロイしたサイトって何もしなかったら、HTTP通信の状態なので、警告画面が出てきて気持ち悪いですよね!笑

今回はそれを解決するACMについてまとめます。

 


ACMとは(AWS Certificate Manager)

ACMAWSの証明書管理サービスであり、AWSを使うことによって証明書の発行や発行した証明書の自動更新を行うことができます。


そもそも証明書って何かというと、HTTPS通信にするために必要なものになります。外部機関が証明書を発行しており、これがないと安全な通信とは言えないということです。以下にまとめます。

 


SSL証明とは


多くのWebサイトにはSSL(Secure Sockets Layer)証明書が設置されています。Webサイトの管理者がSSL証明書をWebサイトに設置することで、情報を暗号化し、悪意ある第三者からデータを守ることができるWebサイトであるという証明になるのです。

 


ACMの特徴


SSL証明書が無料で発行できる。

ACMプライベート認証機関サービスを利用する場合を除いてACMの利用には料金が発生しないため、証明書を発行や更新の費用を支払うことなくAWS内で運用しているWebサイトやWebサービスなどを常時SSL/TLS化することができます。

普通は結構なお金を毎年払っているそうです。。めっちゃいい!!

 


簡単に発行できる

通常通りSSL証明書発行する手間に比べたら、数回ボタンを押すだけでSSL証明書を発行できます。料金もELBの費用のみになるので比較的安価に使用できる。

 


SSL証明書の自動更新がされる。

SSL証明書は更新が必要になります。その手続きが割と面倒らしいんですが、それも自動で行ってくれるのは便利です。

 


○使えるAWSサービス

 


ELB(Elastic Load Balancing)
Amazon CloudFront
Amazon API Gateway
AWS Elastic Beanstalk
AWS CloudFormation


その他のサービスについては、プライベートなSSL/TLS証明書しか発行できません。パブリックなSSL/TLS証明書が必要な場合は、外部機関の証明書を購入するか、上の5つのサービスを組み合わせてAWS Certificate Manager(ACM)を利用することになります。

 


○まとめ

今回はACMについてまとめてみました。

PF作成においてめっちゃ気になってた所を解決してくれて感動しました!!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!

プログラミング初学者がまとめる〜RDSについてまとめてみようと思う。ざっと理解する編〜

今回は、アプリケーションデプロイ時に欠かせないDBについての記事です。AWSにも、低コストかつ高パフォーマンスなリレーショナルデータベース(RDB)を構築できる、Amazon RDSというサービスがあります。(RDBについての説明は省略)

 

◯RDSとは

RDSとは(Relational Database service)の略で、AWSクラウド上で提供するRDBMSサービスです。RDSでは、データベースのインストールやバックアップなどのセットアップをしなくても、データベースが利用できる環境が提供されているため、契約後すぐにAWS上でデータベースを使用することができます。

 

*自身の言葉で書いてますので、間違っていることもあるかと思いますが、ご了承ください。訂正のコメントを頂けるとありがたいです。*

 

 

RDBMSとは

コンピューター上でRDBを構築するには、通常「RDBMS(Relational DataBase Management System)」と呼ばれるリレーショナル型データベースを管理するためのソフトウェアを使用します。つまり、データベースを構築したり更新したりする際に使用するためには、RDBMSが必要であるということです。RDBMSの代表的なサービスとしては、OracleMySQLが挙げられます。

RDSでは以下の6つのDBを利用することができます。無料と書かれているものはオープンソースとなっているため無料みたいです。

 

Amazon Aurora

・Postgre SQL (無料)

MySQL (無料)

・Mariaデータベース (無料)

Oracle

SQL Server

 

 

◯メリット(オンプレと比べて)

 

オンプレミスサーバーと比較して物理的な運用が容易

Amazon RDSの場合はそもそも物理的なサーバーを必要とせず、クラウド上で容量を追加するだけでよいので、物理的な運用が容易です。

 

スケーラビリティが高い

データベースの容量の増減を簡単なマウス操作のみで処理することができます。必要量に応じた料金のみの支払いで、急なデータ容量の追加にも対応することができます。

 

ソフトウェアの自動パッチ作業

パッチ作業とはプログラムの機能追加や修復などのバージョンアップ作業のことです。RDSでは、バックアップの実行やデータベースを強化するソフトウェアのパッチ適用などの作業が自動化されます。オンプレミスの場合には、パッチ作業の管理を自身で管理しなければならないため、手間が大きく軽減されます。

 

自動バックアップ

Amazon RDSでは、非常に手間のかかるバックアップ作業についてもAWS側で自動的に実行させることが可能です。業務の負担や手間を軽減し、バックアップのし忘れを防いでくれる効果もあります。

 

Multi-AZによる可用性

Multi-AZオプションをONにすると自動的に2つのAmazon RDSを異なるAZに構築してくれます。

2つのAmazon RDSを構築することにより、片方のAmazon RDSにトラブルが生じた場合でも、影響を受けずにAmazon RDSにアクセスすることができます。

 

◯まとめ

今回はRDSのアウトラインについてまとめてみました。

環境設定や管理を勝手にやってくれるのが便利ですね!!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!

プログラミング初学者がまとめる〜CloudFormationについてまとめてみようと思う。ざっと理解する編〜

*自身の言葉で書いてますので、間違っていることもあるかと思いますが、ご了承ください。訂正のコメントを頂けるとありがたいです。*

 

今回はクラウドフォーメーションについてまとめて思います。

ECSでクラスターを作成している時に勝手に作られていてこれ何?って思っていたのでざっくりまとめてみます。

 

◯CloudFormationとは

 

CloudFormationはAWSの管理ソフトの一つと言えるでしょう。

具体的には、AWSのシステム構成をJSONで記述してテンプレート化し、構成の管理、修正、再利用を容易にするサービスです。

AWS CloudFormation を利用すると、AWSで環境構築するときに、リソースの設定やプロビジョニングをコード化したテンプレートを作成できます。それをもとにすれば、次に新しい環境を構築するとき、時間や手間を大きく削減できるのです。

リソースとは、AWSで提供されているEC2やVPCなどのサービス、それらをつなぐAttacheといった、環境を構築するパーツのことです。

 

 

◯メリット

 

インフラの管理や制御が簡単になる

 

CloudFormationは、テンプレートからスタックを作成してモデル化することで、その環境で利用するすべてのリソースを一括して管理したり、運用したりすることが可能になります。CloudFormationを使わない場合、開発者がそれぞれのリソースを個別に管理し、設定しなければなりません。それでは環境の構築に大きな時間や手間がかかりますし、人為的なミスも発生してしまいます。
AWS CloudFormationを利用すれば、開発時間や作業が増えたり、ミスが増えたりすることも抑えられます。

 

◯インフラをテキストファイルでモデル化できる

 

シンプルにかっこいいですよね!!笑

CloudFormationのテンプレートは、テキストファイルで作成します。つまり、CloudFormationを使えば、たくさんのインフラをテキストファイルでモデル化したうえで管理することが可能です。それによって、インフラを容易に取り扱うことができます。

 

◯料金は無料

 

CloudFormationの利用料金は無料です。ただし、AWS CloudFormationは単独で利用することはありません。Amazon EC2AWS ELBなど、ほかのAWSリソースと併用します。そのため、利用しているほかのAWSリソースの料金が必要です

 

◯まとめ

今回はCloudFormationについてまとめてみました。

自動で作られていたものは、とても素晴らしい管理ソフトでした!!笑

今度はコードでCloudFormationを書いてみようと思います。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!

プログラミング初学者がまとめる〜ロードバランサーについてまとめてみようと思う。ざっと理解する編〜

*自身の言葉で書いてますので、間違っていることもあるかと思いますが、ご了承ください。訂正のコメントを頂けるとありがたいです。*

 

今回はELBについて書いていこうと思います。前回のVPCの話と関連づけて理解するとベターだと思うので関連付けながら勉強してもらえると幸いです。

 

ELBとは

ロードバランサーとは、リクエストを複数のターゲットに分散し、安定稼働をするために使われるものです。関門みたいに配置し、ロードバランサーを通ってから、処理が行われるようになります。

AWS ELBはAWS Elastic Load Balancingの略で、AWSにあるロードバランサーのことを指します。またALB、CLB、NLB(後述)という3種類ロードバランサーの総称として使われることがあります。

 

◯機能・特徴

 

複数のサーバーへのトラフィックに分散する

 

AWS ELBで複数のサーバーにアクセスを分散させることで、アクセス集中によるサーバーダウンを防ぎます。それによって、処理速度の向上や、高い可用性の維持が期待できます。

 

サーバーのヘルスチェック

 

AWS ELBは、常にリクエストをトレースし、接続しているサーバーをモニタリングしています。それによって、リアルタイムにアプリケーションのヘルスチェックが可能です。異常な動作を検知した場合は、そのサーバーを切り離し、トラフィックをほかのサーバーに分散するので、アプリケーションの安定稼働が維持されます。(ヘルスチェックというのは、サーバーが生きているか確認してくれる機能のことで

 

セキュリティ面

 

AWSロードバランサーは、VPCの中に配置されているため、必要なトラフィックだけを通過させて、不必要なものや安全性に信頼が持てないものをシャットアウトする、と言うような事ができます。

 

高い可用性

 

AWSロードバランサーを利用することによって、高い可用性を持ってWebサービスを運用・運営できるようになります。

 

 

◯ELBの種類3つ

 

・Application Load Balancer(ALB)

AWS ELBのうち、最新で最も高機能なロードバランサーです。基本的には、ALBを使用することが推奨されています。HTTPトラフィックおよびHTTPSトラフィックの負荷分散、柔軟なアプリケーション管理が必要な場合に向いているロードバランサーです。

 

・Network Load Balancer(NLB)

毎秒数百万のリクエスト処理が可能で、高度なパフォーマンスが必要な場合に使用します。突発的なトラフィックや急激に変化するトラフィックにも対応可能です。

 

・Classic Load Balancer(CLB)

複数のAmazon EC2インスタンスにおける基本的な負荷分散を行う、基本的なロードバランサーです。EC2 Classicネットワーク内で構築された既存のアプリケーションがある場合は、Classic Load Balancerを使用しなくてはなりません。

 

◯ELBの料金

AWS ELBの料金は従量制で、使用した分のみ支払います。最低料金や初期費用は不要で無料利用枠もありません。料金は、使用するロードバランサー、およびリージョンにより異なるので、注意が必要です。料金が発生するものは次の2つです。

 

ロードバランサーを使用した時間(1時間単位)

・転送データ量(GB単位)

 

◯まとめ

今回はロードバランサーについてざっくりまとめてみました。

ざっくりとEC2のセキュリティー周りが理解できていたら幸いです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!